「日本文化の中心 」
みなさんは日本にいくことにきょうみがありますか。日本の文化やれきしを学ぶのが好きですか。もし、そうなら京都をしょうかいします。 まず、京都のれきしを話しましょう。京都は日本で三番目に大きな都市で、一番古い都市のひとつです。京都はれきしてきに長い間みやこで、最初にできて一番大切なみやこはへいあんきょうです。平安京に都があった平安時代は794年から1185年まででした。へいあん時代は四百年ぐらい平和でした。へいあん時代は京都にとって黄金時代でした。京都は794年に「京都」という名前がつけられて、794年から1868年まで日本のみやこでした。今、東京が日本のみやこです。でも、今でも京都でたくさん見るものがあるから京都のもっとれきしてきな場所を話しましょう。 一つの有名な神社はふしみいなり神社です。千本鳥いがあることで有名です。そこでいなり山まで山道を歩くことができます。でも、ハイクは二、三時間ぐらいなので、しっかりじゅんびしなければいけません。キツネは神社の守り神と言われています。山道のレストランでキツネうどんが食べられて、キツネの大好きなあぶらあげが食べられます。 京都にはお寺もたくさんあります。清水寺や東寺など見に行けます。京都には千六百お寺があります。おもしろいと思うお寺はりょうあんじです。そこでかれさんすいが見られるので、きょうみがあります。かれさんすいのいわやすなは山や、川や海を表しています。りょうあん寺は禅寺でめいそうができます。 今年の夏に日本に行って京都に行く予定です。私は京都を旅行して、自分の目で京都を見て京都についてもっと習いたいです。大学で三年間日本語と日本文化を勉強したので、京都で色々な経験をしてその経験を私の未来のために使いたいです。みなさんも京都に行けるといいですね。日本文化の中心は京都です。
The Heart
of Japanese Culture
Are you
interested in going to Japan? Do you like learning about Japanese culture and
History? Then let me introduce to you Kyoto! Kyoto is the 3rd largest city in
Japan and used to be Japan's capital from 794 to 1868. Kyoto was originally
named Heian during the Heian period; which was also
one of the most important periods for Kyoto as it was named the golden era.
Even though Tokyo is now the capital of Japan, there are many historical places
in Kyoto to go see! Such as the Fushimiinari Shrine
where you can take hikes, see the torii gates of Senbon
Torii, and eat the shrine's god deity fox-themed udon
at the restaurant on the mountain trail. Kyoto also has many temples that you
can go see; like my personal favorite Ryouan-ji
temple where you can see the zen rock garden. This
summer, I plan on going to Japan and want to use my own eyes to learn more
about Japan. After studying Japanese and Japanese culture for three years at my
university, I want to have various experiences in Kyoto and use these
experiences for my future. I hope everyone can experience the heart of Japanese
culture, Kyoto.